秋葉山古墳群
2022年3月15日
海老名駅西口からコミュニティバスに乗り秋葉山古墳群で降りて1分ほど歩くと秋葉山2号墳がありました。見晴らしの良い丘の上に古墳群があり、まばらに樹木が生え、周辺は自然公園として保存されていました。はっきりと古墳とはわかりませんが、盛り土になっていますが、眺めても大して面白いものではありません。
秋葉山古墳は古く、約1700年前の弥生時代から古墳時代の過渡期に作られたようです。発掘調査の結果から第3・4号墳→第2号墳→第1・5号墳の順に作られています。形状の低墳丘で前方後方型の第4墳、不整形ながら高い墳丘をもつ第3号墳から、より整った第2・1号墳へと変化した様子が見て取れました。このように変化が見れる古墳群は東日本地域では珍しいとされています。

秋葉山古墳は古く、約1700年前の弥生時代から古墳時代の過渡期に作られたようです。発掘調査の結果から第3・4号墳→第2号墳→第1・5号墳の順に作られています。形状の低墳丘で前方後方型の第4墳、不整形ながら高い墳丘をもつ第3号墳から、より整った第2・1号墳へと変化した様子が見て取れました。このように変化が見れる古墳群は東日本地域では珍しいとされています。
この記事へのコメント