熱海梅園 2022年3月3日熱海温泉に宿泊し朝から快晴でしたので玄岳のハイキングに出かけました。しかし玄岳登山口はあまりに遠く、舗装された登り道を2時間ほど歩いて疲れてしまい、近くの熱海梅園にドロップして観光しました。梅は、まさに満開で、約3000本の樹木が美しく植林されており、滝があり、小川が流れ、韓国庭園があり、足湯があり、猿回しの見世物あり… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月06日 続きを読むread more
相模国分寺跡 2021年1月21日小田急海老名駅で降りて、駅前の公園からすぐの所に相模国分寺跡があります。かなり広い敷地は、これから発掘する予定らしく、手つかずの原っぱにのままに保存されています。資料館によってみましたが、あいにくと新型コロナの非常事態宣言下で閉館になっていました。新型コロナの蔓延の第3波には参っています。不自由な生活を強いられていま… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月23日 続きを読むread more
城ヶ崎海岸、大室山 2020年11月16日この年は新型コロナの蔓延で夫婦で出かける機会が無かったので11月になってようやくGOTOトラベルを利用して、少し豪華な宿伊東パウエルに宿泊して海鮮料理をいただきました。翌日は城ヶ崎海岸を久しぶりに散策しました。それから大室山(580m)に登山に行きました。ここは登山道がないのでリフトを利用しました。山頂からは天城山… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月06日 続きを読むread more
犬吠崎海岸 2020年11月9日、br>この日は朝早く5時起きで、太平洋から昇る日の出を見ながら犬吠埼の海岸を散歩しました。さすがに海岸線は広くて歩き続けても、残念ながら灯台と地球展望台には届きませんでした。 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月06日 続きを読むread more
銚子市漁港_銚子電鉄 2020年11月8日この日は銚子市で一番の老舗の醤油屋「ひしお」に行き醤油作りの講義を聞きました。醤油は万葉のころから存在し、昔はひしおと言ったのだそうです。銚子市には江戸時代から醤油作りで有名で、今もヤマサ醤油とヒゲタ醤油の工場があります、此処で生産された醤油や野菜は利根川を水路で遡って江戸まで運ばれたのだそうです。ずいぶん昔の朝ドラ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月06日 続きを読むread more
佐原市街並み_小江戸 2020年11月7日この日は佐原市の街並みを見学しました。街中に小野川が流れて柳が植えられ、ゆったりと観光船が浮かんでいる。周辺には古民家が整然と立ち並んでいて小江戸の雰囲気がかじられました。八坂神社のお祭りも立派で大きな人形が乗った多くの山車が練り歩くのだそうです。レストランも小野川沿いに古民家を改造して和食と洋食が充実しており、本当… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月06日 続きを読むread more
タングラムスキー 2020年3月5日令和2年3月になってようやく行く気になって、タングラムスキー場に来ました。確か6年前に来た覚えがあるのですが、その時はタングラムの隣の斑尾高原周辺の民宿のような油や旅館に泊まりました。今回はホテルタングラムに宿泊しました。このホテルは東急リゾートが経営する会員制ホテルですが、言わゆるリゾート地域からは離れすぎているせい… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月14日 続きを読むread more
稲取のつるし雛 2020年2月22日熱川温泉に夫婦で一泊して、翌日は河津桜か南の桜を散策しようと思っていました。観光案内パンフレットを見ると稲取の素戔嗚神社で雛段飾りをしているとのことでしたので、早速見学に行きました。なんで素戔嗚神社が稲取にあるのかはよく理解できませんでしたが、素戔嗚は疫病除けの神様なので、いろいろの地方で祭られているようです。素戔嗚… トラックバック:0 コメント:1 2020年02月29日 続きを読むread more
梅の宴 2020年2月21日久しぶりに車で湯河原を訪れました。幕山の山麓斜面に広がる梅林は丁度見頃の時期で紅梅、白梅が入交り豪華に咲きほこっていました。約4千本が梅のじゅうたんのごとく咲きほこり、園内は梅の香りにつつまれていました。平成8年に初公開された梅野の宴は令和2年で25回目になるそうです。大勢の地元のサポーターにより維持されているようで… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月29日 続きを読むread more
熱海城 2020年1月9日長い長い正月休みがようやく終わり、長い長い朝晩のお節。雑煮造りから解放されたので、熱海に温泉旅行に行きました。気休めに行く温泉ですので、温泉であれば良いとすれば、やはり熱海は近くて電車で2時間ほど行けるし、比較的お手頃の温泉宿も多くあるので楽しめます。伊東までゆくと伊東線への乗り換えがあるので時間もかかるし電車賃もばか… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月09日 続きを読むread more
安土城跡 2,019年11月27日彦根で団体宴会を楽しんだ翌日は、琵琶湖畔の安土に行きました。安土城後まではJR安土駅から歩きましたが2km弱でさほどのことはなかったのですが、安土城跡(199m)は長い長い階段で応えました。昔のことは分かりませんが緩やかな階段でしたので多分馬で登ったのでしょう。標高差200mと言えども、山道ならともかく延々と続く… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月30日 続きを読むread more
彦根城 2019年11月26日大学の時のテニス部の同期会で彦根まで行きました。彦根までは片道470km、往復割引は適用できず、新幹線(特急指定席)12500円、往復の電車地、宿泊代諸々を考えると一泊で5万円はかかるツアーになるので、いつもどうするかと考えるのですが、お付き合いは残すことが必要と思い出かけています。幹事のご苦労を想い、仲間との再会… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月30日 続きを読むread more
熱海温泉 2019年10月10日熱海温泉は伊豆半島の東側付け根に位置し、相模湾に面して市域内はほとんどが丘陵であり、別荘地や住宅なども高台の上に立つ所が多く、道路も勾配の急な坂が多い。海岸線もすぐに丘となる所がほとんどだが、中心部は埋め立てで砂浜海岸などが形成されている。同じ相模灘に面する伊東市・湯河原町方面とは海岸に沿って地理的連続性を有するが… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月12日 続きを読むread more
諏訪大社 2019年9月5日放送大学の見学会で諏訪大社を訪れました。今回は上社本宮に参拝し、5蔵巡りを完遂し満足しました。何か巡り合わせがあったのか、昨年昨年11月春社・秋社を参拝し、令和元年6月には秘湯を訪ねる会で秋社・春社を参拝しました。3回目の参拝ですので、諏訪大社には詳しくなりました。諏訪大社:我国最古の神社の一つであり、信濃國の国造りを… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月12日 続きを読むread more
武尊山 2019年8月15日お盆休みでしたので夫婦で温泉旅行に出かけました。温泉旅館に直前に予約を入れてみて、近場は取れないことが分かりました。遠方の鄙びた温泉しか予約できません、しかも2割は宿泊料が上がっていて割引などは除外になっています。それでも妻の要望なので老神温泉を予約して出かけました。おりしも台風10号が西日本に上陸しており、赤城山経… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月21日 続きを読むread more
花の都公園 2019年8月10日山中湖に例年通リテニス合宿に行きました。元の会社のテニス部のOBが集まってきますが平均年齢75は超えているかと思われます。それもだんだんに合宿参加をリタイア―する方が増えてしまい、ようやく10人参加で成立しています。83歳の方が奥さんの主催する家族会議で車を降りることになったので、途中のJR駅からピックアップすること… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月13日 続きを読むread more
ヤビツ峠 2019年8月6日8月になり、35℃を超える猛暑日が続いています。伊豆に素泊まりの宿が予約できたので、時間も余裕あったので中央道相模湖東ICで降りて宮ケ瀬ダム―(丹沢林道)-ヤビツ峠―二宮IC西湘高速のルートを選択しました。宮ケ瀬ダムは観光地になっていて林間学校の子供たちで賑わっていました。丹沢林道は往来する車が多く、曲がりが多く、木漏… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月13日 続きを読むread more
大平山 2019年7月24日梅雨明けしたようなので伊東駅に近い大平山(577m)に登りに行きました。駅から近いので、これからの夏山シーズンに備え、体を慣らしてリフレッシュさせねばと、いつもの通り断食登山で登りました。日帰りの軽登山の場合は腹がくちくない方が歩き易のです。登り始めて気が付いたのですが、梅雨明けしたばかりとは言え気温は30℃近くで、… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月27日 続きを読むread more
来宮神社 2019年7月22日最近は旅に出ると観光地を歩くことにしています。梅雨明けはもうすぐですので、小雨の合間に歩くようにしています。この日は熱海ー来宮ー熱海ばい煙と散策しました。来宮神社に行きましたが、平日なのに若いカップルが多いのには驚きましたがあ外国人が多いのにも驚きました。喫茶庵、結婚式場などの施設が充実していて、スマホの撮影台もたく… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月27日 続きを読むread more
六地蔵 2019年7月21日この日は、茗荷谷から巣鴨、西巣鴨と歩いてみました。巣鴨駅前には地蔵通リー庚申塚通リがありました。通りの入り口にある真性寺は真言宗豊山派の寺院で、その昔聖武天皇の勅願により行基菩薩が開いたことが伝えられている。江戸時代には江戸六地蔵の第四番が安置されている。六地蔵巡拝とは江戸時代中期に始まった信仰で、人々が善悪の業によ… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月27日 続きを読むread more
源氏山公園 2019年7月17日久しぶりの梅雨の晴れ間で曇りで今にも降りそうでしたが鎌倉の源氏山公園に行ってみました。JR鎌倉駅で降り西に向かって歩き出し鎌倉市役所を過ぎるとすぐに源氏山公園の入り口になります。源氏山公園は歩きなれた山道になっていて、源頼朝公の像、日野俊基の墓などがありました。葛原岡神社の祭神は後醍醐天皇に仕え、建武の中興で捕らえら… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月19日 続きを読むread more
すずらんの入笠高原 2019年6月19日令和元年の秘湯を訪ねる会は諏訪湖近くの神之湯を訪れました。諏訪大社秋宮、春宮に参拝してから、鄙びた毒沢鉱泉神之湯に浸りました。鉱泉の源泉にも浸りましたが泉温10℃でしたので、さすがに長くは入れませんでした。それを適温の42℃に温めていますので、営業時間は朝6:30~夜23:00まで、露天風呂はありませんでした。毒沢鉱… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月29日 続きを読むread more
いすみ市の桜 2019年4月8日いすみ市の友人宅でテニス合宿に行きました。私はいつも通リに運転手兼案内人兼料理人としての参加です。初日はいすみ市周辺の城跡とおりしも満開の桜見学をしました。大多喜城ー夷隅文化の里ー万木城ー札森桜並木と訪れましたが、城址からは公園の桜と眼下に広がるいすみ市の桜に彩られた景観が眺められました。札森桜並木は友人邸のすぐ近くに… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月15日 続きを読むread more
寺社巡り 2018年12月6日師走になって、残る紅葉を探しにトレッキングに出かけてみました。今年は温暖化で寒気が遅いせいか、塩害のためか関東周辺は鮮やかな紅葉が見られませんでした。山梨ツアーでは恵林寺と景徳院を訪ねました。武田家の興亡の歴史に興味があったので墓所のある寺に行ってみました。千葉ツアーでは清澄寺(せいちょうじ)、誕生寺を訪ねました。日… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月24日 続きを読むread more
諏訪大社 2018年11月7日大学のテニスクラブの同窓会で諏訪湖を訪れました。参加者は合計12名でしたが私たち年代と、その下の年代を誘い、更にその下の3世代でしたが、昔の活動で気心が知れていて毎年1回の再会ですが違和感はなく、年齢差は感じられません。下諏訪では諏訪神社の春宮、万治の石佛、秋宮に行き御柱が祀られた拝殿に旅の安全と自己繁栄を祈願しまし… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月09日 続きを読むread more
養老の滝 2017年12月4日いすみ市テニス合宿@嶋田邸宅で宿泊させていただきました。私はいつもやっているようにコディネータ兼ドライバー兼料理人として参加しました。初日は養老の滝ー亀山湖ー濃溝の滝を観光しました。粟又の滝(養老の滝)は全長100m、房総1の名瀑で訪れた時期は本州1の遅い紅葉で彩られていました。滝壺から下流に滝をめぐる遊歩道があり4… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月14日 続きを読むread more
車山 2017年8月22日蒸し暑い夏空が続いていましたがようやく晴れたので白樺湖からビーナスラインを歩いて車山スキー場の登山口まで行き、そこから夏山リフトで車山(1925m)まで登りました。山頂は広い岩畳で象徴的な気象レーダードームと4本の神木に囲まれた車山神社があり眼下に白樺湖、八島湿原が望まれました。下りはひたすらスキー場の山道を白樺湖畔… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月31日 続きを読むread more
八ッ場ダム 2017年7月24日久しぶりにワイフを誘って草津温泉へのドライブ旅行に出かけました。初日に訪れた八ッ場ダムはまだダムの両岸の基礎工事中でダム本体は姿を見せていませんでした。2015年に完成が2020年に延長されているようです。興味があったのは計画から70年も遅れたのは何故かということでしたが、近くに道の駅ができており、八ッ場ふるさと館に… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月16日 続きを読むread more
秘湯を訪ねる会 2017年6月4~5日秘湯を訪ねる会の仲間と奥茨城村の湯の澤鉱泉を訪れました。訪問の度に記録を残すようにしていtましたので、今回で33回になり約30年の仲間とのお付き合いになります。良く続いているなと感慨深く思うのですが最盛期は15人の参加がありましたが、最近は亡くなった方、連絡が取れなくなった方、温泉旅行に興味をなくした方などがいて約… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月17日 続きを読むread more
みなみの桜と菜の花 2017年2月21日伊豆半島の最南端の南伊豆町を流れる青野川の両岸には、2月になると約2㎞にわたって約800本の早咲き桜(カワズサクラ)と菜の花が咲きます。鮮やかなピンクと黄色の世界がゆったりとした春の息吹のなかに広がっています。川と遊歩道を隔てる柵がないので川べりに降りて歩いて桜と菜の花を眺めると心が和みます。早桜き桜の咲くこの日は2… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月24日 続きを読むread more